前提
iPadPro 11インチを買いました。 これまではずっとWifiモデルを購入してきましたが、今回はCellularモデルにしてみました。ほとんどWifiのある環境で使うので、テザリングでも良いのですが、そのひと手間の煩わしさから解放されたいと思ったので。 出張等でWifiが使えない環境ではテザリングで使っていました。親になるiPhoneの契約が2GB、年に数回テザリングの頻度が高く容量を超える月があって追加容量を購入するような運用でした。
機種代金
購入モデルの容量は64GBです。前機種は128GBでしたが、容量はそんなに使っていなかったのでグレードを下げてCellularモデルにした感じです。
SoftBank | Apple SIMフリー |
---|---|
115,200円 (3年分割) |
115,344円 (教職員割引利用109,944円) |
Softbankは3年分割払いで端数を切り捨てている感じですね。教職員の特権を使うと少し安く入手できます。家電量販店で購入してポイントをゲットする方法もありますね。
刻印は Apple Storeの購入でしか入れられないかな?
通信料金
SIMフリーなので格安SIMから選びました。iPhoneがSoftbankですので、それとの比較です。
SoftBank | DMM mobile |
---|---|
月月割 -1,820円 | |
基本料金 2,160円 | 基本料金(1GB) 480円 |
データシェアプラス 540円 | |
合計 880円 | 合計 480円 |
Softbankの方は、iPhoneの契約とデータをシェアするプラン。月月割は本体から割引いて実質負担金として安く見せる手法ですが、実態は通信費からの割引ですからこちらに入れます。現在2GBで契約中で、それと共用することになります。 そして、機種の分割が3年ですから、その縛りが発生します。
一方DMM mobileの1GBはiPhoneとは別に利用可能な容量です。1ヶ月繰越しできるので、使わなかった月の次の月は2GB使えます。こちらの契約は縛りはありません。ただし、新規契約でしたので3000円の手数料は契約時にかかります。契約したのがたまたまキャンペーン中でしたので基本料金が9ヶ月間半額で月240円でした。 mvno.dmm.com
まとめ
SIMフリーモデル+格安SIMの組み合わせが金額的には有利、使える容量も多くなります。縛りも少ないのでおすすめですね。 あとは通信品質とかその他の要素をどう考えるかでしょうね。