今日は iPhone3GS のメールの設定
基本的には電話じゃなくてパソコン
だなぁと思える所です。
iPhone 単体だと振り分け用のフォルダを作成する機能が無いんです。
フォルダに振り分けるボタンはついているのに。
Softbankが用意している iPhone向けのメールサーバーは受信用として IMAP をサポートしています。ということはPCのメールソフトでIMAPの設定をすれば、PC上からフォルダ作れるのではないだろうか??と試したら出来ちゃいました。
Thunderbirdなら、新規アカウントを作成するときに POP か IMAP の選択が出てくるので、IMAPを選択です。
これで、Thunderbirdからフォルダを作ればOKです。IMAPというプロトコルは、すべてサーバー上で管理するので、iPhone側では特に考える必要は無しです。
メールは常にサーバー上で同期されますので、PC上で自動メッセージフィルタの機能を設定しておけば iPhone 上でもいつの間にかフォルダに振り分けられているということも出来ますね。
そういえば、基本情報技術者試験の過去問にこんなのがありますね。
正解は
正解は エ SMTP
です。送信は POP で受信しても IMAPで受信しても SMTP です。
そのうち、 IMAP が正解という問題も出るかもしれませんよ