解決したかに思えたWindows7にWindowsVistaのドライバをインストールする話。32bitのドライバでは同じ方法で行かないらしい
調べてみましたがよくわかりません。64bit版となにも違わないけどなぁ。
VistaのOS標準では対応しているのだから、ドライバさえインストールできれば動くはず。ということで、
DriverStore\FileRepository\prnca301.inf_37c47808
の中にあるInfファイルを改造してみました。
とはいえ、書いている意味は何となく雰囲気しかわかりません
ここは、見よう見まねでWindows7のOS標準ドライバを参考にして書き換えてしまいましょう。
ファイルを見比べて、何か所か変更してみました。
変更点1 @Canon@ = とか書いている@を"にして、
"Canon" =とかにする。
変更点2 Infファイルの最後の部分にある
Win2006="Windows Vista CD-ROM"
[SourceDisksNames.x86]
1 = %Win2006%,,,"I386"
[SourceDisksNames.amd64]
1 = %Win2006%,,,"Amd64"
[SourceDisksNames.ia64]
1 = %Win2006%,,,"Ia64"
を
Disk1="Windows Installation Disc"
[SourceDisksNames.x86]
1 = %Disk1%,,,"I386"
[SourceDisksNames.amd64]
1 = %Disk1%,,,"Amd64"
[SourceDisksNames.ia64]
1 = %Disk1%,,,"Ia64"
に書き換えた。
おぉインストールできた
変更点は1と2どちらかだけでも良いのか、両方やらないとダメなのか。
その辺は検証していません。動いちゃったから良いかな