仕事のスケジュール等の管理の中心にGoogleカレンダーを使っています。
今までの同期環境は次の図のような感じ。
MacのiCalとGoogleカレンダーは、ICAL形式で参照の形式だったので、変更には対応していませんでした。
iPhoneの標準カレンダーとGoogleカレンダーは、neuva sync というサービスを利用して同期してます。
その他、iPhone上でメインに使っているカレンダーは「さいすけ」で、ToDo 管理には domoToDo+を使って、それぞれアプリ内で同期の仕組みがあります。
ずいぶん昔に設定したままだったのですが、GoogleカレンダーがCalDAV形式に対応しているらしいと最近知りました。
ということで、iCalをCalDAV形式での同期の設定をすることにしました。
iCalの環境設定から、アカウントを追加します。
- 種類はCalDAVを選択
- ユーザー名とパスワードはGoogleアカウントのものを入力
- サーバアドレスにアドレスを入力
https://www.google.com/calendar/dav/○○○○○○@gmail.com/user○○○○○○@gmail.com は自分のgmailアドレス
自分のデフォルトカレンダー以外のカレンダーの場合はgmailアドレスの代わりにカレンダー設定で調べたカレンダーIDを入力します。
○○○○○○@group.calendar.google.com という形式だと思われます。
これで、iCalからもスケジュール更が出来ました。カレンダーの数だけ設定しなければならないのでそこだけ少し大変です。
今後は iPhone 側にも設定する予定です。
よろしければ、ボタン↓押してくださいませ。

にほんブログ村
