iOS4.2にバージョンアップして目玉機能の一つであるAirPrintを試してみようといじってました。
うちのプリンタはHPのC309Gだし、なんとかなるのかな?とタカをくくっていましたが。
しかし、残念ながらつながらず、調べてみるとHPのePrint対応(日本名ではメールdeプリント)の機能に対応している必要があるそうです。
現行機種では3機種のみらしいのですが、この3機種だけの対応で大々的に謳うところもAppleらしい(^^;
このまま出来ないのも悔しいので、調べてみるとありました。
CANONやEPSONのプリンタで AirPrint を使って iPhone/iPad から印刷する方法 | paraches lifestyle lab.
この記事を参考に設定してみました。
要はMacOSXをAirPrint対応にして、共有プリンタにすればiPhoneからでもAirPrint可能という仕組みみたいですね。
この方法ならプリンタのメーカーは問わないでしょう。
記事にもありますが、
- AirPrint Hacktivator をダウンロードして、展開後起動してONにする.
- プリンタを共有する
の手順でOKのようです。
私のところでもすぐには認識されなかったのですが、もしかするとAirPrint Hacktivatorを有効にしたあとにプリンタを追加しないとだめなのかもしれません。
いくつかプリントしてみましたが気になった点は
- Macのプリントキューには出てこないが印刷できる
- 何故か印刷できなくなる時があったが、プリンタの再起動をすると印刷が再開された
対応しているアプリで試してみました
「写真」:トレイにセットされている写真用紙に自動的に印刷された。
「メール」「Safari」:トレイのA4用紙に印刷された。
「Evernote」:印刷ページの範囲を指定でき、A4用紙に印刷された。
実際iPhoneから印刷したくなることもあまりないのですが、使えるものは使えるようにしたくなるのです(^^;
よろしければ、ボタン↓押してくださいませ。

にほんブログ村
