ここ最近取り組んできた、MacBookAir(第一世代)の熱暴走対策。
CoolBookの設定でそれなりに快適に作業はできるようになっています。
最後の仕上げにノートPC用のクーラーを購入しました。
購入したのはGREEN HOUSEのGH-PCF3AK。

GREEN HOUSE USB接続ノートPCクーラー アルミタイプ3ファン Lサイズ GH-PCF3AK
- 出版社/メーカー: グリーンハウス
- 発売日: 2010/05/17
- メディア: Personal Computers
- 購入: 2人 クリック: 44回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
年末に注文してましたが、年末年始の休み挟んだのでようやく届きました。
電源はUSBから給電します。

置いてみた感じは大きさもぴったり。机も黒いので違和感も無し。
効果あるんでしょうかね。
CoolBookの設定で80度以上上がらないように設定しています。
80度を超えるとクロックと供給電圧を下げて、温度が上がらないようになってます。
ということは、温度が80度を超えなければ最大スペックで動作するはず。
理論的には冷やせば、実効速度は早くなる。
ということで参考までにXbenchで調べてみました。
負荷をかけないと80度には到達しませんので、裏でいろいろ動かしたままXbenchを動かします。
裏で動いているものは極力同じにしています。
条件が複雑なのでFAN有りとFAN無しをそれぞれ3回ずつ試して平均した結果です。
FAN無し | FAN有り | ||
Results | 51.2 | 73.8 | |
CPU Test | 63.2 | 100.5 | |
Thread Test | 113.2 | 116.7 | |
Memory Test | 115.3 | 112.0 | |
Quartz Graphics Test | 80.0 | 103.1 | |
OpenGL Graphics Test | 15.6 | 16.2 | |
User Interface Test | 82.8 | 85.2 | |
Disk Test | 85.3 | 90.9 |
大項目だけ並べました。
概ねFAN有りの方が数字が良いです。Memory Testは負けてますが、誤差の範囲でしょうか。
一つずつ比較していくと、Fan有りが必ず良いわけではなく、平均するとこうなったという感じです。
平均した回数も3回しか無いので、あくまで参考ですね。裏で動作しているものにも影響受けますし。
体感的にはどの程度違うのかは残念ながらわかりません。
さて、残った問題は、このMacBookAirにはUSBポートが1つしか無いので、FANを繋ぐと他に何もつなげません。
今うちにあるUSBハブ、繋いでも認識しなかったりして使いにくいんだよな。