せっかくモニターアームを導入したので、もう少し簡単にディスプレイの回転方向を簡単に変えれないかなと考えていました。
通常の手順だと、
- システム環境設定を開く→ディスプレイを選択→回転ポップアップから回転角度を選択
です。
最後の回転角度を間違えて選ぶとさらに面倒。
そんなに頻繁に切り替えないですが、この煩雑さがさらに切り替えようという気を失わせる。
手数を減らせないかなと検討してみました。AppleScript で行けないかなぁと探して、見つけました。
http://blog.mountrice.com/2009/10/blog-post_21.html ディスプレイの回転をワンタッチでする
元々英語版でしか動作しなかったものを日本語に対応したものらしい。
これで解決できそうだ!と試してみましたが、動きません。
ちょっと調べてたら、
tell tab group 1
で tab gruop を選択した後さらに
tell group 1
でもう一度グループを指定しないとダメな感じでした。
OSのバージョンで変更されたんですかね。
他には pop up ボタンの選択を番号ではなくて "回転:"という名前で選択しています。
元記事と同じく、spotlightから起動するできるようにアプリケーション形式で保存しておけば便利ですね。
control+space してから ro と入力してトップヒットから選択。
修正したバージョンをアップロードしておきます。必要な方はどうぞ。
RotateDisplay2.scpt
私の使用環境から 270°との切り替えになってますが、最初の設定で 90°にも設定できます。