ITECとTACの解答速報も出たようです。
情報処理技術者試験 本試験解答情報:本試験速報サービス (自動採点サービス) | iTEC (アイテック)
情報処理技術者試験 解答速報|資格の学校TAC[タック]
あらためて自己採点しました。
問2
設問1(1) 70%
○ 9点設問1(2) 2台
○ 9点設問2(1) 予約状況表示プログラムの動作中に過負荷シミュレータを用いた負荷テストを行う。
△ 4点 (なんとなく言いたいことは同じなんだけど、ピーク時間帯というキーワードを使っていないからなぁ。)
設問2(2) 10時から11時までの時間帯には予約状況表示プログラムを起動しない。
○ 9点 (表現は違うけど同じ事を言っているはず)
設問3(1) トランザクションの応答時間
○ 5点 (TACの別解の方と同じ)
設問3(2) 応答時間をログに残し、値の変化を定期的に確認する。
× 0点 (応答時間をログに残すってのがありうるのだろうか…ということで0点)
TACの予想配点では36点ぐらい。
問3
設問1(1) 削除申請書が届いた時ただちに利用者IDの削除を行う。
○ 6点
設問1(2) 退職等で利用者IDが不要になった社員の削除申請書を送付したかを確認してもらう
△ 3点 (ID一覧表ってキーワードがいるのかも)
設問1(3) 特権IDは共用なので、だれが特権IDを利用したかを記録しておく。
○ 5点
設問2 a 発信元IPアドレス
○ 3点
設問2 b 宛先ポート番号
○ 3点
設問3(1) アクセスログには必要最小限の個人情報を保存するため。
× 0点(TACの解答例なら全然違う感じ。ITECの方はニュアンスは一緒だから部分点ぐらい期待できるかも。)
設問3(2) ネットワークからの侵入によるアクセスログの改ざん・削除を防止できるため。
△ 3点(1年間保存ってキーワードがいるのかも。ITECの方は1年間保存についてのみ言及。)
設問3(3) webサーバを踏み台にして、アクセスログの改ざん・削除が行われる可能性があるため。
○ 6点(表現は違うが言いたいことは同じはず。ただ、改ざんのの手法を限定しすぎているかも)
設問4 場所 LAN2
○ 3点
設問4 理由 HTTPSのパケットだけが流れているため、侵入検知機能が停止するおそれがないため。
○ 6点
TACの予想配点では38点ぐらい。
問2と問3合計で74点の予想。
午後1の自己採点はここのところ実際より高い点数になってしまっているので結局60点台に乗るか乗らないかの攻防でしょうか。
公式解答例は12/9で合格発表は12/16とのこと。気長に待つしか無いですね。