10月の国家試験。あと一月半ぐらいでしょうか。
受験する人、勉強進んでますか?
私の現状。
午前2 おそらく大丈夫。落ちる気はしない。
午後1 ここが鬼門。現状受かる気がしない。
午後2 同上
という感じです。
午後1は、今まで合格してきた午後1(SC,SM,PM)の中で一番取りにくい気がします。
ということでもっと真面目に勉強しないとダメです。
午後対策。今使っている教材はこの3冊。

ネスぺ23 本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説と合格のコツ
- 作者: 粕淵卓,平田賀一
- 出版社/メーカー: 星雲社
- 発売日: 2012/07/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 84回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

ネスぺ22 β版 本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説と合格のコツ
- 作者: 粕淵卓,平田賀一
- 出版社/メーカー: ニシダ印刷製本
- 発売日: 2011/08/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 590回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

ネスぺ21 本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説と合格のコツ
- 作者: 粕淵卓,平田賀一
- 出版社/メーカー: 星雲社
- 発売日: 2011/03/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 410回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
1冊で1年度分の解説にしぼっている本で、問題文の解説まである優れもの。
進め方は以下感じです。
- 問題を解く
- まとまった時間が取れないので1問だけ解く
- 解く時は書籍の問題ではなく、PDFの問題を印刷します
- 答え合わせ
- 今の所全く点数が取れてないです
- 解説を読み込む
ここで、解説を読み込むがなかなか難しいですよね。
ただなんとなく読んだだけだと頭に入らないので。
そこで新しい方法を考えました。PMの午後1対策でやった方法にヒントを得てます。
用意するもの
方法とにかく解答にたどり着ける気がしないので、Mac+Keynoteで問題の要約とその答えを作っておいて、暇を見つけて繰り返します。
ノートを作るつもりで問題集を作ってしまおうという作戦です。
iCloudで iPadと iPhoneに同期されます。暇を見つけてぱらぱらめくります。
利点
問題の要約を作るという作業で、問題文の理解が進みます。
例えばこんな感じに作ります。左が最初の画面で、アニメーションで答えが出て右の画面。
図が必要なら、こんな感じです。
図はPDFを画面に表示して、キャプチャした画像を貼込みます。
図入りの方は iPhone では厳しいですが、iPadなら十分いけます。
これを繰り返し見ることで、問題文への理解も深まるはず。
頃合いを見て、また紙で問題を解き文章を作る作業もやる予定。
残り時間も少なくなってきましたが、やれる事はやっておきましょう。