まずは結果から
午前1 | 免除 |
午前2 | 96 |
午後1 | 74 |
午後2 | 71 |
で無事合格していました。午後1が予想より大幅にアップしたので合格に結びつきました。
思った以上に点数になっていたので、自己分析をしてみます。
午後1の分析
ここが自己採点より大きく上回っています。
以前の記事
http://d.hatena.ne.jp/m_hikichi_1969/20131020/1382281527
では予想56点。かなり甘く見たつもりでこの点数だったので半ばあきらめ気味でした。
今見直したら足し算間違えていた。予想で60点。ちょうど合格ライン上だったようです。
実際は74点。さらに+14点もどこかで入っています。
設問3 (2)
暫定運用中の対処
自己解答 ・端末登録システムにだけ接続できるIPアドレスを割り当てる機能
IPA公式 ・MAC アドレスが未登録でも IP アドレスを割り当てる。
少しニュアンスが違うがIPアドレスを割り当てているので +4点
問2設問3 (3)
自己解答 ・正規でないDHCPのメッセージを転送する
IPA公式 ・SW1とSW2の間でのブロードキャストフレームの折り返し
言いたかった事は一緒だったのだが、表現が全く違ってたので0予想。正解にしてもらえて +4点
設問2 (3)
自己解答
TPID | TCI | DA | SA |
IPA公式
TPID | TCI |
含まれているから部分点 +2点
問3設問3 (3)
自己解答 ・FW待機系からFW稼働系に生存確認を行い障害発生時に切り替える機能
IPA公式 ・複数の独立した FW 機能を,1 台の FW 装置で稼働させる機能
表現は違うけど、同じような内容なのでしょうか。 +4点
他は部分点も入る余地があまり無い気がしています。部分点ぽいところが正解と見なされている雰囲気がありますね。
これで+14点分。
午後2の分析
以前の記事
http://d.hatena.ne.jp/m_hikichi_1969/20131020/1382281527
では、予想62点と書きましたが、2問カウント忘れしていたので68点予想でした。
それより+3点どこかで入ったことになります。
設問3 (2)
自己解答 ・MNとAPのアソシエーションで認証が終了する
IPA公式 ・IEEE 802.1X の認証が不要になるから
・再認証が不要になるから
認証に着目しているので、これが部分点となったと予想 +2点
設問3 (3)
自己解答 ・APjに接続してもデフォルトゲートウェイがVIP1のままだから
IPA公式 ・MN1 のデフォルトゲートウェイに接続できないから
・MN1 と通信相手の間でコネクションが確立できないから
デフォルトゲートウェイが違うという観点で一致したか。部分点で +2点
設問4 (1)
自己解答 ・ブロードキャストアドレス
IPA公式 ・マルチキャストアドレス
・限定的ブロードキャストアドレス
限定的ブロードキャストってなんだよ、と思った。しかし、わざわざ限定的という言葉を入れているということはブロードキャストだけでは不正解か部分点でしょう。部分点だったとして -1点。
プラスマイナス有りでこれで +3点ぐらいの誤差は修正可能でしょう。
だいたいこんな感じでしょうか。
次回、春試験はデータベーススペシャリストに初挑戦です。