H26秋にシステムアーキテクトを受験します。
ぼちぼち始めないといけないですね。
現在 SC,NW,DB,SM,PM 取得済み、論文試験も合格経験有りですから何をやれば良いかはだいたい分かっています。
まずは問題集と参考書を探しました。
午前対策
いつも通り午前1免除ですから、午前2対策のみです。
いつも使っているこれでしょうね。

システムアーキテクト 午前 試験問題集 第2版 (合格精選500題)
- 作者: 東京電機大学
- 出版社/メーカー: 東京電機大学出版局
- 発売日: 2013/04/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
5周ぐらいしたら完璧でしょう。
午後1対策
とにかく過去問です。なるべく多くの過去問ができるように今回は札幌の本屋で探しました。
候補は2冊みつかって検討しました。

2014 徹底解説システムアーキテクト本試験問題 (本試験問題シリーズ)
- 作者: アイテック教育研究開発部
- 出版社/メーカー: アイテック
- 発売日: 2014/03/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

情報処理教科書 システムアーキテクト 2014年版 (EXAMPRESS)
- 作者: 松田幹子,松原敬二,満川一彦
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2014/02/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (5件) を見る
後者の技術評論社の本は分野別ですが5回分の解説があります。解答用紙をダウンロードできるようなサービスはないのかな。有った方が練習しやすいのですが。
本屋で検討する事数時間。過去問解説の数を取って技術評論社の本に決定。解答用紙が付いていないので、解答用の原稿用紙を用意しよう。
充実した過去問解説が望みならITECの方がよいかもしれません。
午後2対策
論文ですね。論文は2区分で合格済ですから、どんな風に書けば良いかはわかっています。
このために買っておいた本はこれ

- 作者: ITのプロ46,三好康之,秋田智紀,佐久間賢次,藤田章康
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2013/09/27
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
なにしろ業務経験は無いので、ネタが必要です。
ネタ本にはこれですね。

システムアーキテクト合格論文の書き方・事例集 第3版 (情報処理技術者試験対策書)
- 作者: 樺沢祐二,鈴木久,岡山昌二
- 出版社/メーカー: アイテック
- 発売日: 2012/07/02
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
練習方法
まずは午前2問題、少しまとまった時間があったら午後1の問題にチャレンジ。
午後2のだいたい時間的な間隔はつかめているので、論文骨子の作成→論文作成をワープロでやるぐらいの予定。
あと2ヶ月ですね。やれる事を継続してやっていきましょう。