MagicMouseが使いやすい
MacではMagicMouseを愛用しています。Windowsでも使いたいなと思い、結構前になりますがその内容をまとめておこうと思います。
ボタンも何も無い(実際には全面がボタン)のっぺりした感じが良いじゃないですか。
Bluetoothが必要です
MagicMouseはBlutoothマウスです。WindowsマシンがBlutoothに対応していればそのまま使えますが、非対応の場合はBlutoothドングルを購入しましょう。職場のPCはちょっと安物なのでBlutooth非対応だったので、購入して対応しました。
私はこれを使ってます。

iBUFFALO Bluetooth4.0+EDR/LE対応 USBアダプター ブラック BSBT4D09BK
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2012/09/05
- メディア: Personal Computers
- 購入: 3人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
ホイール機能が使えない
つなげるだけでもマウスとしての機能は果たすことができます。ただ、ホイール機能が使えません。Macみたいにジェスチャーを受け入れてとは言いませんが、ホイール機能は無いとやたら不便です。どうやらMagicMouse用のドライバをインストールしないとだめっぽいですね。
ドライバの入手方法
問題はドライバをどうやって入手したら良いのでしょうというところ。WindowsでもMagicMouseを使いたいという人なら、BootCampの環境もあると思う。BootCampで起動しているWindowsからドライバを抜き出してしまいましょう。
手動で抜くのは大変そうです。Windows用のフリーウェアがありますね。
これを使うとインストールされているドライバ一覧から選択したドライバを抜き出すことができます。
使い方はそう難しいことはありませんが、問題はどのドライバを抜き出せばよいのかというところ。
Apple Wireless Mouse
が該当しそうです。
ドライバのインストール
抜き出したドライバをインストールしましょう。oem2.infというファイルを右クリックして出るメニューからインストールを選択するだけです。
そうは言ってもBootCampの環境が無い
BootCamp環境が無いときやMacは64bitだけどWindowsは32bitだとか、そんな場合は以下のリンクの場所に置かれています。素性はよくわかりませんが。
4shared - My 4shared - 共有フォルダー - 無料のファイル共有とストレージ
ある時アップルはスクロールの向きは逆がデフォルトだよ
そんなことを言い出したので、Macはそれに合わせています。すっかり慣れたのでもう戻れません。MagicMouseを使い始めたらちょっと違和感が出始めました。同じマウスでMacとWindowsでスクロールの向きが逆になるのがすごい違和感です。違うマウスを使っているとそこまで違和感なく使いこなせていたのに。そこでWindowsのスクロールの向きを変えることにしました。
レジストリで変える方法もあるらしいのですが、うまくいかなかったのでアプリでスクロール方向を変えることにしました。
BestWare / 製品情報 / ZWheel.NET / ダウンロード
これで標準とは逆方向にスクロールできます。これで違和感なくWindowsでもMagicMouseが使えます。欲を言えばジェスチャーまで対応してくれたらいいなとは思いますけどね。