情報系は一応専門家でありますし、診療報酬事務請求事務能力認定試験にも合格しています。
ということで、次の目標はその間に位置する医療情報技師を目指してみようと思います。
詳細はこちら
今年の試験は8月23日とのこと、あと2ヶ月半ぐらいでしょうか。
情報処理系、医療情報系、医学医療系の3科目に合格すると医療情報技師として認められるとのこと。受験料は15000円。なかなかの金額ですね。
なにはなくても過去問

- 作者: 日本医療情報学会医療情報技師育成部会
- 出版社/メーカー: 南江堂
- 発売日: 2015/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
古本が入手しにくいからといって、あまり高いものは買う必要はないでしょう。
定価より安価なもので入手しました。
試験の年度でいうと、2006年から2014年の9年分を取り揃えました。
これまでの経験を踏まえ、過去問だけで勝負です。
現状の取組み
- 医学医療系は現状知識皆無なので放置中。
- 情報処理系は無勉強でもいけるでしょう。直前に過去問やる予定で今はなにも手をつけてません。
- 医療情報系は今持ってる知識をベースにできそうで、ここを中心にやってます。
やり方は、
- 過去問を全て裁断・スキャンしてPDF化
- 必要分を印刷してトライ
- トライした問題を切り離して、できた問題とできなかった問題を分類してノートに貼り付け
- あとで見直す
これを繰り返して、知識として覚えるべき問題を記憶します。
今月いっぱいで医療情報系を終わらせて、来月が医学医療系という感じで進める予定です。