なんだかんだで今週末が試験本番です。
準備編は以前の記事にある感じですが、最近の勉強方法もiPadを取り入れつつ進めてますのでそのまとめです。
とにかく過去問という方針は変わりません。
当初はできる問題とできない問題を分類しつつ印刷した過去問をはさみとのりで切り貼りして、ノート作りをしていました。超アナログですね。
この方法の欠点は、最初に分類してしまうと、最後までその分類のまま残ること。
勉強を進めていくと、もうこの問題は間違えないのにという数も増えてきます。
できない問題ほど繰り返す回数を増やしたいので。
問題集はすでに自炊済みでPDF化されているのでこれを活用していこうという作戦を立てました。
一つアプリを導入しました。
GoodNotes 4 - メモ&PDF
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥840
手書きノートアプリです。要は紙でノートを作っていたのを電子化しようという作戦ですね。
発想はアナログのままですが。
できなかったり自信が無い問題を切り取って解答を記入。必要であれば、理解するのに必要なキーワードを書き込みます。
せっかく手書きノートなのでスタイラスペンを使って手書きです。
- 作り方
- PDFになっている問題を画像として保存する
- GoodNotesから書き出すことで保存できます。
- 画像を読み込んで必要部分を切り取り
- PDFになっている問題を画像として保存する
- 使い方
- 問題として新しく解きたい場合
- ノートを複製して、書き込みを消去
- 新たな気分で解くだけ
- 理解した問題が増えた場合
- 問題を削除
- 必要であれば、問題を移動して詰める
- 問題として新しく解きたい場合
GoodNotesからイメージを書き出すと画像がzipで圧縮されています。
GoodNotesは圧縮した状態では読み込めません。PCで処理しても良いですが、もしiPadだけで処理したい場合は次のアプリが使えます。
Documents 5 – 高速 PDF リーダー、メディアプレーヤー、ダウンロードマネージャ
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料
イメージで書き出す時に、このアプリを出力先にすると便利です。
アプリ内で展開後、GoogleDriveに保存しておけば、GoodNotesで読み込むのに便利です。
肝心の勉強の進行
- 医学医療分野と医療情報分野の問題で過去問9年分を1周目消化
- できなかった問題、自信の無い問題だけを2周目
- そこでできなかった問題をさらに分類した問題で3周目
過去問しかやっていません。これで合格レベルまで達しているかどうかですね。